
全国服务热线
400-993-8812 (9:00-23:00)
在线客服
9:00-23:00

小郎老师微信
免费领取
·托福雅思备考资料 ·网校免费试听课 ·网校课程优惠券为了更好地便捷学生们的学习培训,日韩道线上日语网为大伙儿筹备了日语N1考試语汇解读附词组:き,已经学习培训日语的大家一定不能错过了以下几点哦!大量相关日语的內容,尽在日韩道线上日语网! きがい(伤害) ・ 熊が人に危害を加える事情が起こった。
「伤害」 きかざる(着飾る) ・ パーティーには、思い切り着飾って出かけましょう。
「盛裝、穿着打扮」 きがね(気兼ね) ・ 咳が止まらず、コンサートの間じゅう、まわりの人に気兼ねをした。
「顧慮、拘謹、心里不舒服」 きがる(気軽) ・ いつでも気軽に飲める本格的な味の缶コーヒーが増えてきた。
「舒暢、痛快」 きき(危機) ・ あの芸能人同士のカップルは、しょっちゅう離婚の危機を噂されている。
「危機」 ききめ(効き目) ・ 塩分制限の効き目が出始め、近頃血圧が稳定している。
「效驗、法律效力、靈驗」 きざ(気障) ・ あの男の紳士ぶったきざな振舞いは、みんなに嫌われている。
「裝模作樣、擺臭架子」 きざし(兆し) ・ その青少年が罪を犯すような兆しは、院校でもまったくなかった。
「兆頭、预兆」 きしつ(気質) ・ 彼は、おだやかな気質の人だ。
「気質」 きしむ(軋む) ・ 古い建物の中を歩くと、床がきしんで鳴った。
「咯吱咯吱響」 きずく(築く) ・ あの人は自分の力だけで、现在の影响力を築き上げた。
「创建、積累、筑造」 きだて(気立て) ・ 彼女は気立てが優しいので、みんなに好かれている。
「性格、脾気」 きたる(来る) ・ きたる10月10日に運動会を行う予定です。
「下一次的」 きちっと(=きちんと) ・ 子供は、母の言いつけを、きちっと守った。
「好好地的、紧紧的」 ・ きちんと部屋を片付けた。
「整整的齊齊」 ・ 勘定をきちんと払う。
「準時、按期」 ・ きちんと腰かける。
きちんと訳す。
「摆正、恰當」 きちょうめん(几帳面) ・ 父は几帳面な人なので、私の日常生活態度には口やかましかった。
「規規矩矩、一絲不苟」 きっかり ・ 8人できっかり8等分した。
「恰好、正好」 きっちり ・ きっちり3時に、この場所で会いましょう。
「整」 ・ きっちり蓋をする。
「巌、無誤差」 きっぱり ・ 押し売りのような売り方なので、きっぱりと断わった。
「坚决、斬釘截鐵」 きどう(軌道) ・ モノレールは、1本の軌道にまたがって走る。
「軌道」 きひん(気品) ・ この絵は、実に巧みに描かれているが、気品に欠ける。
「诗意、品性、気度」 きふく(起伏) ・ あの人は、山あり谷ありの、起伏の多い一生を送った。
「起伏、起降」 きまぐれ(気まぐれ) ・ きまぐれに布をつないでいったら、きれいなパッチワークの著作になった。
「血汗來潮、反復無常」 きまじめ(生本来面目) ・ あの人は生真面目すぎで、ときどき損をしている。
「一本正經」 きまりわるい(決まり悪い) ・ 初めてパーティーに接待された彼女は、きまり悪そうにモジモジしていた。
「过意不去、難爲情」 きゃしゃ(華奢) ・ このドレスは、きゃしゃな感じの女士に着て欲しい。
「苗條、芊細」 きゅうきょく(究極) ・ 自分で納得する究極の著作ができる前に、老先生は亡くなってしまった。
「*終、極端」 きゅうくつ(窮屈) ・ 子供は成长が早いので、上年の服がもう窮屈だ。
「緊、干瘦」 ・ おじの家にいるのは窮屈だ。
「感觉受束缚」 きゅうち(旧知) ・ 今日の会は、旧知の人ばかりの集まりです。
「故知、老朋友」 きょうい(驚異) ・ あの人が达标するなんて、驚異だ。
「驚異、驚奇」 きょうかん(共感) ・ この本の作者の意見に共感した。
「共感、共鳴」 きょうぐう(境况) ・ 親弟兄と引き離され、孤单な境况に育った。
「环境、処境」 きょうじる(興じる) ・ 学员でありながら、芝居に興じて、学業をおろそかにしている。
「感興趣、以...自娯」 きょうめい(共鳴) ・ その思想家の発言に共鳴して、その人の属する执政党に入った。
「感同身受、贊同」 きょうれつ(強烈) ・ あの人の強烈な個性は、彼の服饰に表れている。
「強烈」 きょくたん(極端) ・ あの人の発言は、いつでも極端だ。
「極端、過火」 きよらか(清らか) ・ 赤ちゃんの瞳は、清らかであどけない。
「清潔、乾淨」 きらびやか ・ 花嫁新娘は、きらびやかな衣着に身を包んでいた。
「華麗、光輝燦爛」 きりかえる(切り替える) ・ 休日には、頭を切り替えて、仕事を忘れたほうが良い。
「轉換、改換」 きわめて(極めて) ・ あなたには、勤奋を続けて、学問の道を極めて欲しい。
極めて重要な問題だ。
「極其、十分」 ぎんみ(吟味) ・ 良い美食は、原材料を吟味することから始まる。
「掂量、揀選」 きんもつ(禁物) ・ 高血圧の人に、漬物など塩分の多い食材は禁物です。
「切勿、忌諱」